工法と技法について
ホーム » 工法と技術
「和が家」を作る工法
私たちは、日本建築の伝統ある工法を守りながら、現代のニーズに応えられる家づくりを行なっています。
木は一本一本「クセ」が違います。その「クセ」を見極め、どの場所に使用するかを、職人の研ぎ澄まされた目で判断していきます。
木を活かすも殺すも職人の技ひとつで決まります。
お客様にとって住みよい家であるため、導線やどこにどの木材があればいいか、などを考慮し、使う木材や工程を決めていきます。
伝統手刻み工法
手刻み工法では、機械では加工出来ない用途に合った仕口加工・継ぎ手ができ、木材と木材がより密接に、強固に接続する為に、横架材が柱を貫通(長ホゾ)させ、金物を使わずに、込み栓・鼻栓・車知栓という樫木を打ち込み、更に引き寄せます。
また、丸太梁・丸太地棟・化粧丸太と、木材を本来の姿で使用することにより、更に丈夫で強固な家になります。この手刻み工法は、長年の修行で熟知した知識、熟練した技、超越した匠が必要であり、まさに「日本が誇る伝統手刻み工法」と言えます。
手刻み工法の工程について
間竿けんざお作り
建てる家の基準となる目盛り・高さ・幅を、墨線で記した基準定規を作ります。
図板
広い板に建てる家の平面・建て寸法・柱位置・梁位置など、墨付けに必要な図を墨線で描きます。
原寸図
照り屋根・反り屋根、また、複雑で計算上出せない部分を原寸大の図を描き、そこから、木材の寸法・継ぎ手仕口加工を導きだします。
木取り・符丁取り
厳選した木材を削り、加工して、木の癖を熟知した目で見極めて、使用箇所を決める。符丁を付ける柱位置を碁盤の目に、梁方向は「いろはにほへと、、、」桁方向は「一二三四五六七、、、」すなわち基準となる柱は、『いノ一番』となる。
墨付け
図板・原寸図を用いて、間竿を使い切断・穴・ホゾ・欠きなど、加工に必要な印・星・線を墨で記します。
ボールペン・鉛筆などで線を書くと傷が付き、手鉋で仕上げても傷が残るので、「墨壺」「墨差し」という道具を使い、建て方の時に組み立てていく順番を考慮しながら、継ぎ手・仕口加工の凹と凸の墨を付けていきます。
刻み加工
墨付けされた木材の墨に合わせ、個所により墨線を残す、払うを考慮して、工具で荒加工します。ノコギリ・ノミ・カンナ等、手道具を使って手作業で加工を仕上げていきます。
鉋仕上げ
化粧部分の柱・鴨居など、近年は「超仕上げカンナ盤」という機械で削られていますが、ここでも小澤工務店はこだわりの手鉋で仕上げています。手鉋の刃は鋼なので、何といっても艶が違います。肌さわりもしっとりとして、弁柄塗でも白木でも、とても心地良い仕上がりです。
手刻み工法に使用する伝統道具
荒削りの道具です。
てこの原理で丸太を回し転がす道具です。
左・丸鑿(下 内丸鑿・上 外丸鑿)
丸や曲面を彫り込む道具
右下・突き鑿・叩き鑿
右上・大入れ鑿
その他の一般的な建築工法
木造軸組工法
木造建築の工法の一つで、日本の家の多くはこの工法で建てられています。
伝統的な工法であり、木の柱と木の梁との構造による工法です。
プレカット工法
継ぎ手、仕口(短ホゾ)に引き金物を使用する事で、木材の寸法が小さくても可能になります。
機械加工なので、複雑な継ぎ手加工・仕口加工は無く、その分、金物で強固さを出しており、設計図をもとに、プレカット工場で全ての加工が出来る。