優れた耐久・耐震性
木造建築の優れた耐久性とは
家が湿気やカビで劣化していくのは木材に原因があるのではなく、建築方法に問題がある、と考えられたことはないでしょか。
昔々の木材で作られていた家は、いかに長い歳月を安全に耐久性に優れた家をつくるかを考えつくられていました。
昔の家は、湿気やカビで悩まされることも少なく、快適に過ごすことができていました。また、太く強い木材を組み合わせることで家自体の強さもありました。
私たち小澤工務店は、日本本来の伝統的な建築方法で耐久性に優れた家をつくります。
小澤工務店の耐久性のある家づくり
通気性の良い建築
建物が傷む原因として挙げられるのが、「結露」による劣化です。
鉄筋の建物やコンクロートの建物は頑丈ではありますが、通気性が悪く、結露を起こし素材が悪くなる現象が多く起きています。
私たちが行う建築方法は古くから伝わる技法なので、木の特性を活かして通気性の良い建物に仕上げています。湿気やカビから発生する問題も少なく、耐久性も優れた家となり、安心してお過ごしいただけます。
木材の自然乾燥で耐久性アップ
私たちは、家づくりを木材の選定から始め建築に入るのですが、太く、耐久性のある木材を求め自ら奥永源寺へ行きます。丸太と丸太が組重なる高さ、強度、見栄えを考慮して、反り、太さ、長さを選定し育ったままの立っている状態から伐採します。その木を、葉が枯れるまで葉枯らしという自然乾燥をさせます。自然乾燥させた木材は、キリ割れが少なく、劣化しにくい素材となります。また、その木を材料の強度、使い方あった向きに製材して、丸太の皮むき、背割れを入れることで更に強度が増した素材となります。
耐震性について
昔の建物というと、古い塔や寺院を思い描かれないでしょうか。
何百年という歳月を経ても現代にその姿を残しているということは、耐久、耐震性にとても優れているということが言えます。
木造建築の耐震性に優れているところとは
木材が揺れを吸収し、地震の際にも、伝統工法の組み方では部材同士がずれることが少なく、柔軟であり、強固である家となります。
伝統工法でつくり上げる家は、何本も木を組み合わせてつくるので、組み合わさった時の一本が粘り強いしっかりとした土台になり地震の備えともなります。
伝統工法で建てる家は、金物を使いません。そのため、金属のサビが生じて木材の劣化を生むこともなく、結合部分が緩むこともありません。
アフターフォローについて
木は伐採し、加工された後でも生きています。
自然の木を使用しているからこそ、ドアや窓の建付が悪くなり、今まで大丈夫だった襖が開かなくなったり、といったことが現れる時もあります。
そんな時は放置せずにすぐにお電話にてお知らせください。
翌日にはご自宅に伺いメンテナンスさせていただきます。